

- 副業を始めたいけど、これといった経験がない
- 年齢的にも新しいことを始めるのは厳しい
- でも、収入は増やしたい
そんな人におすすめしたいお仕事が、Webライターです。
この記事では、次のような内容をお伝えします。
この記事のポイント
- Webライターとは
- Webライターのメリット
- Webライターに取り組む際の注意点
- 本当に年齢は関係ない!?
この記事を書いている私自身も、副業ライターとして活動し、収入を得るとともに本業への相乗効果も得ることができました。
この記事を読んでいただいたあなたにもWebライターに挑戦して、人生を充実させていただきたいと思います。
Webライターとは

まず、Webライターとはどんなものなのかを紹介します。
この章のポイント
- Webライターとは
- 紙媒体に書く文章との違い
- 仕事のジャンル
Webライターとは
Webライターとは、Webサイトやブログなどのインターネット上のページに掲載される文章を書く人のことです。
それらの記事を書くのが、Webライティング。
求められるスキルは、仕事の内容によりさまざまですが、パソコンで文字を入力して文章を書ければ始められます。
Webライターに記事の作成を依頼するのは、Web上のメディアを運営する企業や、それらの企業から委託を受けたコンテンツ制作会社などです。
Webライターは、発注元(クライアント)の指示に基づいて記事を執筆し、報酬をもらいます。
紙媒体に書く文章との違い
Web上に書く文章は、書籍や新聞、雑誌などの紙媒体に書く文章と違って、次のことを意識して書く必要があります。
- 検索エンジンでの上位表示
- SNSによる拡散
Web上の記事を読む人は主に、Googleなどの検索エンジンやTwitterなどのSNSから記事にたどり着きます。
検索エンジンから読まれるためには、検索結果の上位に表示されることが必要です。
その対策のことをSEO(検索エンジン最適化)と言い、Web上の記事にはSEOを意識した文章が求められます。
SNSで拡散されるためには、読んだ人が拡散したくなるような内容が必要です。
仕事のジャンル
Web上のメディアにもさまざまな種類があります。
そのため、Webライターにも幅広いジャンルの仕事があります。
例えば、次のようなものです。
- 商品やサービスの紹介記事
- コラム
- ブログ記事
- メールマガジン
- SNSの投稿記事
- 動画のシナリオ
メディアの種類の数だけ、仕事のジャンルがあると言えます。
Webライターのメリット

Webライターとはどんな仕事なのかは、ご理解いただけたでしょうか。
副業を始めたいという人には、ぜひWebライターにチャレンジしてみることをおすすめします。
Webライターには次のようなメリットがあります。
この章のポイント
- 未経験でも始めやすい
- 時間や場所にとらわれない
- 努力次第で高収入も可能
それぞれ説明します。
未経験でも始めやすい
Webライターに必要な能力は、読める文章が書けることです。
必要な道具は、パソコンとネット環境。
パソコンのスペックは高性能である必要もありませんし、ネット環境はスマホのテザリングでも十分です。
あとはやる気さえあれば、未経験でも始められます。
実際、私は未経験から始めましたし、多くの先輩たちも未経験から始めています。
時間や場所にとらわれない
Webライターの仕事の多くはリモートで完結できます。
依頼を受けた内容の記事を完成させて納品するという「業務委託」の形式が大半です。
納期に間に合いさえすれば、いつ、どこで仕事をしようがOKです。
ただし、秘密は守らなければならないので、カフェでパソコンを広げてというのは問題があるかもしれません。
私の場合は、平日の早朝や夜、休日に自宅で仕事をしています。
努力次第で高収入も可能
未経験から始めて、いきなり高収入が得られるほど甘くはありませんが、努力次第で収入は上がります。
副業でも月収数十万円、専業なら月収100万円を超える収入を得ている人もたくさんいるほどです。
難易度が高く、書ける人が少ないジャンルほど報酬は高くなる傾向にあります。
収入を大きく伸ばすには、執筆の技術だけでなく、営業力も必要です。
私の場合は、副業開始から4ヶ月目で月収10万円に到達できました。
副業でやっているため、使える時間に限りがあるので、ここからさらに伸ばすには、量を増やすよりも質を高める必要があると感じています。
Webライターに取り組む際の注意点

Webライターの仕事が始めやすいのは事実です。
ただ、始めやすいためライバルが多く、初めは苦労するかもしれません。
私は、今でこそ継続的に仕事をいただいていますが、過去に何度もWebライターを始めようとして、一度も仕事を得ることなく挫折しています。
何度目かの挑戦でようやく初めての仕事がいただけたのです。
そこで、これから始めるあなたがそんな失敗をしないように、次のとおり注意点をお伝えします。
この章のポイント
- まずはクラウドソーシングサービスから
- 最初の仕事が得られるまで続ける
- 発注者の気持ちを理解する
まずはクラウドソーシングサービスから
未経験からWebライターの仕事を得る方法として、まずはクラウドソーシングサービスから始めるのが一般的です。
クラウドソーシングサービスというのは、仕事の発注者と受注者をマッチングするサービスのこと。
ランサーズとクラウドワークスが有名で、多くのWebライターが利用しています。
クラウドソーシングサービスをおすすめする理由は、初心者でも取り組める案件が多く掲載されているからです。
クラウドソーシングサービスをりようするなら、まずはランサーズとクラウドワークスの2社に登録しましょう。
ただし、他に仕事を得られる手段があるのなら、クラウドソーシングサービスにこだわる必要はありません。
最初の仕事が得られるまで続ける
クラウドソーシングサービスを利用して仕事を見つけて応募しても、最初のうちはなかなか採用されないかもしれません。
私が過去に何度も挫折したのは、そこで諦めたのが理由です。
この記事を読んでくださったあなたは、そこで諦めずに最初の仕事が得られるまでは応募を続けましょう。
1つの案件に何人ものライターが応募するので、採用されないのは仕方がないことなのです。
最初の仕事を完了させて、経験者になれば、きっと次が見えてきます。
0から1にするのは大変ですが、1を2、5、10にしていくのは、0から1にするほど大変ではありません。
発注者の気持ちを理解する
クラウドソーシングサービスの仕事に応募する際は、提案文という文章で自分がその仕事にふさわしいことをアピールします。
提案文を書く際には、発注者の気持ちを理解して書くようにしましょう。
- 発注者はなぜお金を払ってこの記事を書いてもらいたいのか
- どんな提案文なら、発注者が自分に記事作成を依頼したいと思うのか
などを相手の立場に立って考えると、採用される提案文ができあがります。
同じ提案文をコピペで複数の発注者に送っていては、仕事を得るのは難しいでしょう。
本当に年齢に関係なく始められる!?
Webライターをするのに年齢は特に関係ありません。
企業の専属ライターとして正社員になるような場合は、年齢制限があるかもしれません。
50代や60代から始めた人もいらっしゃいます。
30代、40代なら若いと言えるでしょう。
業務委託の仕事を獲得する場合に、年齢が問題になることはあまりないのではないでしょうか。
私は今まで、クラウドソーシングサービスの他に、インターネット経由で直接の依頼を受けたこともありますが、年齢を聞かれたことはありません。
Webライターの能力として重要なのは文章力よりも、文章を書くテーマに関する知識や経験です。
年齢を重ねている人のほうが知識や経験は豊富なので、有利とも言えるのではないでしょうか。
年齢を理由に自分から諦めるのは、あまりにももったいないことです。
まずはクラウドソーシングサービスで提案文を送って仕事を獲得してみましょう!